地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、江戸川区の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

江戸川区の地域情報サイト「まいぷれ」江戸川区

楽らく介護サポート☆江戸川区

楽らく介護サポート☆江戸川区

◆介護保険について

介護保険ってどんな保険?利用するにはどうすればいいの?

介護保険は40歳以上の方が加入し、きめられた保険料を納めています。その保険料や税金を財源とすることで、介護が必要な方は、費用の一部を負担するだけで様々な介護サービスを受けることができます。
介護保険は、介護が必要になっても熟年者が地域で安心して暮らしていけることを目指すとともに、いつまでも自立した生活を送れるよう、熟年相談室が中核となって、熟年者の暮らしを地域ぐるみで支える制度です。


介護保険って?

◆65歳以上(第1号被保険者)の方

・1人に1枚ずつ保険証が全員に交付されます。
・65歳になる月などに交付されます。
・保険証が必要となるとき⇒要介護認定を申請するとき・介護サービスを利用するとき

◆40~64歳(第2号被保険者)の方

・介護保険で対象となる病気が原因で「要介護認定」を受けた場合に、介護サービス・介護予防サービスを利用できます。
(交通事故などが原因の場合は、介護保険の対象外となります。)
≪介護保険で対象となる病気(特定疾患)には以下の16種類が指定されています≫

●筋委縮性側索硬化症
●脳血管疾患
●後縦靭帯骨化症
●骨折を伴う骨粗鬆症
●多系統委縮症
●初老期における認知症
●脊髄小脳変性症
●脊柱管狭窄症
●脳血管疾患
●進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
●閉塞性動脈硬化症
●関節リウマチ
●慢性閉塞性肺疾患
●両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
●末期がん
●糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症

介護保険を利用するには?

介護保険を利用するときには、まず江戸川区がおこなう「要介護認定」を受けましょう。

「要介護認定」とは、どれくらい介護サービスが必要か、などを判断するための審査です。

<1> 申請する

【申請窓口】

●熟年相談室
●介護保険課
●健康サポートセンター

申請は本人の他、家族でもできます。
【介護申請に必要なもの】

●申請書・・・申請の窓口に置いてあります
 ※申請書には主治医の氏名・医療機関名・住所・電話番号を記入する欄があるので、かかりつけの医師がいる方は確認しておきましょう

●介護保険の保険証(40~64歳の方は健康保険証)

<2> 要介護認定の審査をうける

申請をすると、訪問調査や主治医意見書により公平な審査・判定が行われ、要介護度がきまります。申請をしてから1~2ヶ月かかる場合もあります。
●訪問調査
江戸川区の担当職員や区が委託する調査員がご自宅等を訪問し、身心の状態や日中の生活、家族・居住環境などについて聞き取り調査を行います。

●主治医の意見書
江戸川区の依頼により主治医が意見書を作成します
 ※区が取り寄せますので、本人が提出する必要はありません。
●一次判定
訪問調査の結果や、主治医の意見書の項目をコンピューターに入力し、一次判定を行います。

●二次判定(認定審査)
一次判定や主治医の意見書などをもとに、保健、医療、福祉の専門家が審査します。

Q 訪問調査ってどんな感じですか?

A 利用者の普段の生活や身体の状況を、ありのまま伝えましょう

基本調査では「片足で立っていられるか」「何かにつかまらないで起き上れるか」など、あらかじめ決められた項目にしたがって、調査員が質問します。
日常の様子などについて、詳しく尋ねられる場合もありますので、できるだけ具体的に伝えましょう。
認知症の方などは、できなくても「できる」と答えたり気候や時間帯によって状態が違ってくる場合もありますので家族の方が日ごろの様子をメモし、伝えるようにしましょう。

<3>結果の通知が届く

要介護1~5 護サービスを利用できます
要支援1・2 介護予防サービスを利用できます
非該当(自立)
介護・支援の必要なし
地域支援事業を利用できます

  • そろそろ介護
  • 介護保険について
  • 熟年相談室
  • 認知症について
  • 介護保険で利用出来るサービス
  • 介護保険以外のサービス
  • 介護の予防と生きがい仲間づくり
  • お出かけを楽しもう
  • 介護関するQ&A
  • イベント講師・団体・店舗のご紹介
  • 楽々介護ニュース
  • シニアライフのお役立ちレポート
  • 介護のお仕事(求人情報) 
  • 【熟年相談室】介護予防教室・交流会 オレンジカフェのご案内
  • 介護施設のご紹介