地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、江戸川区の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

江戸川区の地域情報サイト「まいぷれ」江戸川区

楽らく介護サポート☆江戸川区

楽らく介護サポート☆江戸川区

◆介護保険で利用できるサービス

介護保険の申請をして、サービスが利用できる方★どんなサービスをどうやって利用するの?


介護認定をしてもらい、要介護または要支援と認定された方は介護保険で様々なサービスを利用することができます。
ではどのようにしてサービスを利用したらいいのでしょう?
サービスの内容と利用の方法について説明します

要支援1・2と認定された方

介護予防サービス状態の改善と悪化の予防を目的としたサービスです。
できないことを補助するだけでなく、利用者本人のできることを増やし、いきいきとした生活を送れるよう支援します。

熟年相談室の職員が中心となってケアプランを作成し、利用者が安心して介護予防サービスを利用できるよう支援します。(介護予防ケアプランの作成は無料です。全額介護保険で負担します。)

◆自宅に訪問してもらう
 ・介護予防訪問入浴介護
 ・介護予防訪問リハビリテーション
 ・介護予防在宅療養管理指導
 ・介護予防訪問看護

◆施設に通う
 ・介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
 ・介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
 ・介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)


◆特定施設入居者生活介護(施設に入っている人が利用できます) 


【ケアプランの立て方について】

熟年相談室の職員や担当のアマネジャー本人や家族の希望を聞きながら、ケアプランを作成し、どんなサービスを利用するか計画を立てます。
ケアプランの作成は無料です―全額介護保険で負担します)

ケアプランはこれからの生活の設計図
これからどんな生活を送りたいかよく考えて、希望や目標をケアマネジャーに積極的に伝えましょう。

要介護1~5と認定された方

ケアマネジャーに希望を伝えてケアプラン (介護サービスの利用計画書)  を作った上で、  自宅で暮らしながら、または施設に入所して 介護サービスを利用できます。


<自宅で暮らしながらサービスを利用したい>
  
【1】 居宅介護支援事業所(ケアマネジャーさんの居る事業所)を選びます
  
【2】 担当のケアマネジャーさんがきまります。(サービスを利用する方は全員
ケアマネジャーさんについてもらいます)
  
【3】 担当のケアマネジャーさんと一緒にケアプラン(どのようなサービスをどのくらい利用するかの計画)を相談しながら決めます。
  
【4】 ケアプランにそってサービスを利用します。


【在宅での介護サービスを利用できます】

自宅に訪問してもらう
 ・訪問介護(ホームヘルプサービス)
 ・訪問入浴介護
 ・訪問リハビリテーション
 ・居宅療養管理指導
 ・訪問看護

◆施設に通う
 ・通所介護(デイサービス)
 ・通所リハビリテーション(デイケア)
 ・短期入所生活介護(ショートステイ)
 ・短期入所療養介護(医療型ショートステイ)


◆特定施設入居者生活介護(施設に入っている人が利用できます) 

【住み慣れた地域で受けるサービスを利用できます(江戸川区在住者限定)】

◆定期巡回・随時対応型訪問介護看護(24時間対応の訪問サービス)
◆夜間対応型訪問介護
◆認知症対応型デイサービス
◆認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
◆小規模多機能型居宅介護

【自宅で生活するための環境を整えるサービスを利用できます】

◆福祉用具を借りる。
◆トイレ・入浴関連の福祉用品を買う。
◆より安全な生活が送れるように自宅を改修する。


<介護保険施設に入所したい>
  
【1】 介護保険施設に連絡します。
施設は3タイプに分かれます。入所前に見学したり、サービス内容や利用料について検討した上で、施設に直接申し込みをします。

【入居施設に入ってサービスを利用できます】

 ◆介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム)
 ◆介護老人保健施設 (リハビリが中心)
 ◆介護療養型医療施設 (医療が中心)


【住み慣れた地域で受けるサービスを利用できます(江戸川区在住者限定)】

 ◆地域密着型 介護老人福祉施設 入所者生活介護
 ◆地域密着型 特定施設入居者生活介護


  
【2】 入所した施設のケアマネジャーとケアプラン(サービスを利用するための計画)を立てます。
  
【3】 ケアプランにそってサービスを利用します。

【事業者を選ぶために】

介護保険は「利用者本位」 が原則。 
利用者の意見が最も尊重されますので、自分なりに情報を集めることが大切です。
デイサービスセンターや老人介護施設などを比較・検討するなら、実際に見学や体験利用をしてみることをお勧めします。
それぞれの特色あるサービス内容はもちろんですが、職員の対応食事の内容などよくチェックしてみましょう。

在宅介護サービスの内容(介護サービス・介護予防サービス)

≪自宅に訪問してもらう≫
◆ホームヘルプサービス(訪問介護

ホームヘルパーが自宅を訪問し、身体介護生活援助を行います。
介護予防の場合は利用者と一緒に調理や掃除を行い、利用者が自分でできることが増えるように支援します。

<身体介護>
食事、入浴、着替え、排泄のお世話
移動、移乗の介護など

<生活援助>
居室等の掃除、洗濯、買い物
食事の準備、調理など

◆訪問入浴介護(介護予防)

移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行ないます。
◆居宅療養管理指導(介護予防)

医師・歯科医師・薬剤師・歯科衛生士などが訪問し、薬の飲み方、食事など療養上の管理、指導をします。
医療行為は伴わず、日常生活で注意する点などについて相談したりアドバイスを受けたりするサービスです。可能であれば、利用者だけでなく、家族や介護する人も一緒にアドバイスを聴くとより効果的です。
◆訪問看護(介護予防)

医師の指示によって、看護師などが訪問し、床ずれの治療や点滴の管理などを行ないます。
≪施設に通う≫
◆デイサービス(通所介

デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。
希望があれば自宅まで送迎してもらえます。

基本サービスに加えて
・個々の状態に応じた機能訓練
・食事に関する指導など(栄養改善)
・口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練法の指導など
のメニューを選択して利用できます。
◆通所リハビリテーション(介護予防)

介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りの機能訓練などが受けられます。希望があれば自宅まで送迎してもらえます。

基本サービスに加えて
・個々の状態に応じた機能訓練
・食事に関する指導など(栄養改善)
・口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練法の指導など
のメニューを選択して利用できます。
◆ショートステイ(短期入所生活介護/介護予防)

特別養護老人ホームなどに短期入所して、食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
予約は1か月前から受付。
連続した利用が30日を超える場合、31日目から全額自己負担となります。
◆医療型ショートステイ(短期入所療養介護/介護予防)

介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、機能訓練が受けられます。
連続した利用が30日を超える場合、31日目から全額自己負担になります。
◆特定施設入居者生活介護(施設に入っている人が利用できます)/介護予防

有料老人ホームなどに入所している人が受けるサービスです。食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。

住み慣れた地域で受けるサービス

住み慣れた地域を離れずに生活を続けられるよう、地域の特性に応じた柔軟な体制で提供されるサービスです。利用者は江戸川区の住民に限定され、江戸川区が事業者の指定や監督を行います。(サービスによっては江戸川区内に事業所がないものもあります)

◆定期巡回・随時対応型訪問介護看護(24時間対応の訪問サービス)

介護職員と看護師が一体または密接に連携し、定期的に訪問します。また、利用者の通報や電話などに対応して随時訪問します。

◆夜間対応型訪問介護

夜間に定期的にヘルパーが巡回して介護を行う訪問介護と、緊急時に利用者が通報するとヘルパーが急行する24時間態勢の訪問介護があります。

◆認知症対応型デイサービス

認知症の熟年者が食事・入浴などの介護や支援、機能訓練を日帰りで受けられます。


◆認知症対応型共同生活介護(グループホーム)/介護予防

 認知症の熟年者が共同で生活できる場で、食事・入浴などの介護や支援、機能訓練が受けられます。

◆小規模多機能型居宅介護/介護予防

 
小規模な住宅型の施設への「通い」を中心に、自宅に来てもらう「訪問」、施設に泊まる「宿泊」サービスを柔軟に受けられます。

◆地域密着型 介護老人福祉施設 入所者生活介護

定員30人未満の小規模な介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)で、食事・入浴などの介護や健康管理が受けられます。

◆地域密着型 特定施設入居者生活介護

定員30人未満の小規模な介護専用の有料老人ホームなどで、食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。

入居施設の種類

◆特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)

つねに介護が必要で、自宅では介護ができない方が対象の施設です。
食事・入浴など日常生活の介護や健康管理を受けられます。

◆介護老人保健施設(介護やリハビリが中心の施設)

病状が安定し、リハビリに重点をおいた介護が必要な方が対象の施設です。
医学的な管理のもとでの介護や看護、リハビリを受けることができます。

◆介護療養型医療施設(医療が中心の施設)

急性期の治療が終わり、病状は安定しているものの、長期間にわたり療養が必要な方が対象の施設です。
介護体制の整った医療施設(病院)で、医療や看護などを受けられます。


生活環境を整えるサービス

◆自立した生活をするための福祉用具を借りることができます。

次の13種類が貸し出しの対象となります。
※原則要支援1・2の方、要介護1の方1~4のみ利用できます。
13要介護4・5の方のみ利用できます。

月々の利用限度額の範囲内で、実際にかかった費用の1割または2割が自己負担です。

1.手すり(工事を伴わないもの)
2.スロープ(工事を伴わないもの)
3.歩行器
4.歩行補助つえ(松葉づえ、多点つえ)
5.車いす
6.車いす付属品(クッション、電動補助装置等)
7.特殊寝台
8.特殊寝台付属品(サイドレール、マットレス、スライディングボード、入浴用でない介助用ベルト)
9.床ずれ防止用具
10.体位変換器
11.認知症老人徘徊感知器(離床センサーを含む)
12.移動用リフト(立ち上がり用いす、入浴用リフト、段差解消機、階段移動用リフトを含む)
13.自動排泄処理装置
◆トイレ、入浴関連の福祉用品を買う

支給の対象は次の5種類です。 
年間10万円までが限度で、その1割または2割が自己負担です。

1.腰掛便座(便座の底上げ部材を含む)
2.自動排泄処理装置の交換可能部品
3.入浴補助用具(入浴用いす、浴槽用てすり、浴槽内いす、入浴用介助ベルト)
4.簡易浴槽
5.移動用リフトの吊り具の部分
◆より安全な生活が送れるように住宅を改修する

生活環境を整えるための小規模な住宅改修に対して、要介護区分に関係なく上限20万円まで住宅修繕費が利用できます。
自己負担は1割または2割
です。

※工事の前に保険給付の対象となるかケアマネージャーか江戸川区の窓口に相談しましょう。
※事前の申請が必要です。工事施工後の申請は対象とならないため、注意してください。

介護保険の対象となる工事
1.手すりの取り付け
2.段差や傾斜の解消(付帯工事として転落防止柵の設置)
3.滑りにくい床材・移動しやすい床材への変更
4.開き戸から引き戸等への扉の取り換え、扉の撤去
5.和式から様式への便器の取り換え
6.その他、これらの各工事に付帯して必要な工事
  • そろそろ介護
  • 介護保険について
  • 熟年相談室
  • 認知症について
  • 介護保険で利用出来るサービス
  • 介護保険以外のサービス
  • 介護の予防と生きがい仲間づくり
  • お出かけを楽しもう
  • 介護関するQ&A
  • イベント講師・団体・店舗のご紹介
  • 楽々介護ニュース
  • シニアライフのお役立ちレポート
  • 介護のお仕事(求人情報) 
  • 【熟年相談室】介護予防教室・交流会 オレンジカフェのご案内
  • 介護施設のご紹介