地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、江戸川区の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

江戸川区の地域情報サイト「まいぷれ」江戸川区

江戸川区 子育ておすすめ情報まとめ

「防災×アウトドア」で、備えあれば憂いなし!

みんな大好きアウトドア!ちょっとの工夫で、いざという時の防災にも役立ちます。

アウトドアレジャーが人気ですが、キャンプグッズが「防災」に役立つことをご存知ですか?

もしもの時のために準備しておかないと…と思いつつ、後回しにしてしまいがちな防災のこと。

「防災アンバサダー」でもある、まいぷれ江戸川区編集部が、アウトドアでも災害時でも活躍するアイテムやおすすめレシピをご紹介いたします!


災害でライフラインが途絶えたらどうする?


身近な災害として備えを考えておかなければならない「水害」と「地震」。


特に「地震」については、以下の2点が必要です。

(1) 家の耐震化や家具の転倒対策を行い、地震後も自宅で過ごせるようにする

(2) ライフラインが途絶えても自宅で過ごせる準備をしておく


ライフラインとは、電気、ガス、水道のこと。これらが使えない環境って……あ、キャンプと同じだ!


つまり、キャンプグッズやアウトドアでの知恵はそのまま災害時にも活用できるということなのです。


災害時の調理とは? アウトドアでシミュレーションしてみよう!


ライフラインが途絶えた環境下で、どんな工夫ができるのか。それを考えるために私たちは「アウトドアで防災クッキング」をしてみました。


ガスが使えない

食事に不可欠な加熱調理。カセットコンロやキャンプ用バーナーが役に立ちます。ガスボンベがなくなると使えなくなってしまうので、ガスの使用時間を節約する工夫が必要です。


水が使えない

生きるために欠かせない水は、大事に使わなくてはなりません。洗い物も極力減らすなどの工夫が必要です。


電気が使えない

夜になると明かりが必要だし、情報を得るため携帯電話も使い続けたい。ソーラー充電できるLEDランタンや蓄電器があれば安心です。

両手が使えるヘッドライトは、アウトドアでも災害時でも大活躍するアイテム。

やってみました! アウトドアで防災クッキング


今回私たちが挑戦したのは、ビニール袋を使った湯せん調理


湯せん調理のメリット

■ 調理器具が汚れないので、洗い物(=水の使用量)を減らせる。

■ 水分が蒸発しにくいから、通常より少ない水で調理できる。

■ 1つの鍋でさまざまな種類の料理が一度にでき、ガスの使用時間を短くできる



※ 重要 ※

耐熱性の低いポリ袋は、溶けてしまうことがあります。湯せん調理に使う袋は、裏面に「高密度ポリエチレン」という表示があるものを使いましょう。

また、鍋の底には同じくらいの大きさの皿などを敷き、袋と鍋が直接触れないような工夫をします(熱源に近い鍋底に触れると、高密度ポリエチレンでも溶けることがあります)。

A. ごはん(湯せん調理)B. キーマカレー(湯せん調理)C. 小松菜ツナサラダ D. ジュース寒天 E. ゆで卵

A. 湯せん調理で作る「ごはん」


こんな簡単な方法でごはんが炊けるなんて目からウロコ! 米の分量は「cc」なので、計量カップで計ってください。


 材料(1人分)

精白米100cc
110~120cc


作り方

(1)ポリ袋に分量の米と水を入れる。袋の空気を抜き、余裕を持たせて口をしっかり縛る。
※ 水の量は、炊き上がりの固さの好みで調整を。


(2)15分くらい程度置き、吸水させる。

※ 省略してもいいが、米独特のヌカ臭さも取れるのでおすすめ。


(3)鍋にお湯を沸騰させ、米の入った袋を入れる。
※ポリ袋は全体が鍋の内側に入るようにする。


(4)火を弱め、沸々している状態を保って、25~30分ほど煮る。

※ポリ袋の中の空気が膨張して浮いてくるが触らない。


(5)火を止めて鍋から出し、ポリ袋のまま10分程度蒸らしたらできあがり!

むらなく加熱するために、お米は1人分(100cc)ずつ袋に入れる

空気を抜いて、袋の口をしっかり閉めるのがポイント。

B. 湯せん調理で作る「キーマカレー」


鍋で作ると洗うのが大変なカレーも、湯せん調理ならストレス不要♪


材料(1人分)

ひき肉(なんでも)80g
刻み野菜(なんでも)100g
カレールー(刻んで)20~30g
80cc



 作り方

(1)ポリ袋の中に全ての材料を入れる。野菜は、玉ねぎ、ナス、にんじん、きのこ類などがおすすめ。1cm角くらいに切って使う。


(2)袋を揉んで全体をなじませる。なじんだら空気を抜いて、袋の口をしっかりしばる。


(3)鍋にお湯を沸騰させ、具材の入った袋を入れる。約20分、蓋をして湯せんする。


(4)火を止め、5分ほど蒸らせばできあがり!

ボールやカップに袋をかぶせ、計量しながら袋詰めしたら楽。

1つの鍋で、ごはん、カレーの両方を調理できるから、水もガスも節約できる!

C. 小松菜ツナサラダ


ポリ袋の中で調味するから汚れない! ツナ缶は油ごと加えて無駄なく。


 材料(1人分)

小松菜1/2束
小さじ1/4
ツナ缶1/4缶
かつお節1/4パック
醤油小さじ1/4
砂糖小さじ1/4
マヨネーズ大さじ1/4


作り方

(1)小松菜は3~4cmの長さにざく切りし、ポリ袋に入れ、塩小さじ1/4を加えてよく揉み込む。(10分程置いておく)


(2)(1)をザルに取り出し(水気は絞らない)、熱湯を回しかける。


(3)粗熱が取れたら、(1)のポリ袋に戻す。ツナ缶(油ごと)と調味料を入れ、よく混ぜて完成!

お湯は沸かして「かけるだけ」だから鍋は洗わなくてもOK!

袋を上下によく振って味をなじませます。

D. ジュース寒天


室温で固まる寒天の性質を活かし、冷蔵庫なしでもプルプルのおやつを楽しもう!

ジュースは100%果汁だとよりおいしい! 牛乳やコーヒー(インスタントコーヒーを溶かす)でも作ってみてね。


 材料(100ml容器6個分)

ジュース450ml
粉寒天4g(1包)
砂糖大さじ3


作り方

(1)粉寒天とジュース半量を火にかけ沸騰させる。しっかり混ぜ、寒天を溶かす。
(2)砂糖を加え、砂糖が溶けたら残りのジュースを加える。
(3)(2)の寒天液を容器に入れる。室温でしばらく置き、固まったら完成!


※ 寒天は40℃で固まり始めます。

果汁たっぷりのみかんジュースで。おいしそう~!

使い捨て容器で固めれば、洗い物もゼロ!

食器を汚さないようにひと工夫!


 
 

普段の生活ではゴミを減らすことが大切ですが、災害時は水を節約することが第一!

紙皿や紙コップ、割り箸など、使い捨ての食器やカトラリーを活用しましょう。


普段使っている食器にラップを敷いて使うだけでも、洗い物が減ります。

☆オススメ☆ 防災レシピを探すならここ!【昭和女子大学現代ビジネス研究所食プロジェクト】


今回の防災クッキング体験に当たり、このサイトのレシピが非常に参考になりました。


昭和女子大非常食 のキッチン(クックパッド)


皆さんもぜひ参考にしてみてくださいね!



災害時に役立つ、簡単で美味しいメニューとテクニックを紹介します!
水や電気・ガスなどのライフラインがストップしてしまう大地震などの災害時。
「簡単で美味しく、普段食べ慣れたもの」「水と火力をセーブ」「飽きないようにバリエーションを」「冷蔵庫の腐りやすい生鮮食料品から使用」などをコンセプトに非常時のメニューを作ってみました。
「備えあれば憂いなし」災害時に備え、一度試してみませんか!

いざ、実食! そして感想など

撮影は2022年7月末。とにかく暑かったんです…。(場所:葛西臨海公園バーベキュー広場 撮影:nanaplusphoto)

「カレーがおいしい! 鍋を洗う手間が不要だから、普段のキャンプでも試してみたい。」

「ごはんも、こんな方法で炊けるなんて! 飯ごうで炊くより簡単かも♪」

「冷やさなくても寒天が固まることを知らなかった。アウトドアでも喜ばれそう!」


などなど、驚きと好評の声が続々!

アウトドアシーンで楽しくシミュレーションしておけば、道具の点検にもなるし、いざという時も安心ですね。

監修・協力:江戸川みんなの防災プロジェクト


『みんなが助かる みんなで助ける 防災を』をスローガンに、江戸川区の地域に根ざした防災啓蒙活動を行う区民有志によるボランティア団体。気軽に学べる「防災ふらっとカフェ」の開催や、防災アンバサダーの育成などに取り組んでいます。


私たちは「防災アンバサダー」です

2022年1月、私たちまいぷれ江戸川区編集部のメンバーは「防災アンバサダー」になりました。

防災アンバサダーとは、防災についての知識を身につけ、自らが家庭や職場でそれを実践しながら、大切な家族や友人知人に広めていく人。この活動を広げることで「災害に強い江戸川区」を目指しています。

5人以上のグループで申込み、オンラインで受講します。費用はかかりません。

防災アンバサダー講座 グループ申込

フリーペーパー「子育てちゃんねる 2022年春号」(まいぷれ江戸川区発行)掲載

防災クッキングをやってみよう!~区内でアウトドア調理ができる施設~

 

火を使った調理ができる施設といえば、バーベキュー場!

江戸川区内のバーベキュー場をご紹介します。

 

● 富士公園(総合レクリエーション公園内)
● 小松川千本桜
● 新左近川親水公園
● 篠崎公園
● 葛西臨海・海浜公園
● 大島小松川公園

利用方法や付帯設備は、各施設にお問い合わせください。

※取材時点の情報です。掲載している情報が変更になっている場合がありますので、詳しくは電話等で事前にご確認ください。